お知らせ

英語の授業にネイティブの先生

英語の授業にネイティブの先生がつきます。

この春から英語の授業にALTがつきます。
ALTとは、中学校の授業ではお馴染みで、知っている人も多いと思いますが、
 Assistant
 Language
 Teacher
の略称で、頭文字を並べてALTです。

大学入試の共通テストでは、今やリスニング100点、リーディング100点という配分です。高校も英語の授業は英語で行い、英語のまま理解するような流れになっています。この春から中学校の教科書も改訂で、今までの「読む」「書く」が中心の授業から、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能全てを身に付ける授業に変わります。

ただし、既に小学校で、「聞く」「話す」を中心に授業が進められていますので、中学では、小学校で習ったことを前提に授業が進むことになっており、英語の授業時間はこれまでと同じです。更には、これまで高校で習っていた文法が中学に下りてきます。大きく変わる点を以下にまとめました。

旧指導要領(2020年度まで) 新指導要領(2021年度から)
語彙 1200

1600~1800
(小学校で600~700語を学習するため合計では2200~2500語)

技能
領域
  • 読む
  • 書く
  • 聞く
  • 話す
  • 読む
  • 書く
  • 聞く
  • 話す(発表)
  • 話す(やり取り)
文法

高校から下りてくる文法
・現在完了進行形
・原型不定詞
・仮定法
・直接目的語に節を取る第4文型

中1の文法事項の多くは小学校へ

授業 ・日本語で英語を説明
・「読む、書く」が中心になりがち
英語で行うことを基本とする
(生徒も英語で質問し、先生も英語で答えるなど)
授業時間 140時間/年 (変わらず)

 

表から分かるように、小学校から考えると中3までに習う語彙数がほぼ倍増しています。ここでのポイントは、小学校で、これまで中学で習っていた語彙の半分近くを習うことと、中学3年間だけをみても習う語彙数が1.3倍~1.5倍になっていることです。実際には、言ったり書いたりできなくても、聞いたり読んだりすれば分かる語(受容語)と、言ったり書いたりもでき、自分から相手に伝えるときに使える語(発信語)に分かれるのですが、「発信語だから」とか「受容語だから」と分けながら授業をするわけではありませんし、本来の「英語を習得する」という目的から考えても、「聞く、話す、読む、書く」の全てで正しく使えるようになることの方が大切ですので、ほぼ倍増する語彙数ですが、しっかりと身に付けることを意識して取り組んでいきたいです。

技能ですが、小学校では既に「話す(発表)」と「話す(やり取り)」というふうに、「話す」が領域で分けられています。この流れを受けて中学でも、「話す(発表)」と「話す(やり取り)」に分かれます。分かりやすく言うと前者は、コミュニケーションで、後者はスピーチです。当然、どちらも聞き手としての「聞く力」も大切ですから、全体としての「聞く」と「話す」の比重が高くなります。ゆっくりと考えるのではなく、聞いてすぐに答えたり、聞いたことを言い換えたりと、実用性や即興性が求められます。

リーディング面においては、語彙数が増え、習う文法も増えますので、文章量も増えますし、文章に幅も出てきます。(共通テストも踏まえて考えると)これまでよりも読むスピードが求められるようになります。ライティング面では、手紙やEメールといった日常的な文章から、レポート作成といったレベルまで習います。

このように、これまでの中学英語とは内容が大きく変わります。教科書もこの方針に沿って構成されています。そして、これから特に必要とされる英語の能力は「瞬発力」です。その場で聞いて、その場で答える。その場で言い換えて話す。といった実践的な能力が求められます。

そこで、英語の瞬発力も身につけられるよう、今春からネイティブスピーカーの先生に授業のアシスタントととして入ってもらうことにしました。これまでと同様に学校の教科書と教科書準拠のワークを元に進めていきますので、学校の授業から離れることはありません。もちろん単語や熟語、文法の解説と演習も行い、更に、上述しました“その場で聞いて、その場で答える。”“その場で言い換えて話す。”といった力も身につけられるよう進めていきます。
ご興味のある方は、是非ともお問い合わせください。

 

お問い合わせ